どうも、ゆうすけです。
前回(→コチラの記事)は『トレンド』についてその定義からお話しし、相場参加者の心理が市場に出回るポジション・注文を動かしトレンドが発生するという事を説明しました。
その続きとして今回はトレンドの反対概念とも言え、よく比較対象とされる『レンジ』についてご説明します。
まずは、レンジの定義を確認し、レート(価格)の動きからくる相場参加者の心理の変化、それに伴うレンジでの動き方について解説したいと思います。
『レンジ』とは⁉
一般的に『レンジ』とは、高値と安値が揃っている状態、もしくは高値も安値も更新せずごちゃごちゃした状態の事を指すのが多いと思います。下の図のような感じですね!
しかしこれでは定義が曖昧で判断に迷うし、高値と安値が揃うか、高値・安値がごちゃごちゃし始めるまでレンジの判断ができません。
なので判断を厳密かつ正確にするため、レンジを次のように定義し直すことにします!
レンジ=トレンドではない状態。
高値も安値も更新せず、ある高値と安値の間で推移している状態。
詳しく説明します。
まず前回紹介したトレンドの定義を再確認してみましょ~!
上昇トレンド=高値も安値も切り上げる状態
下落(下降)トレンド=高値も安値も切り下げる状態
では上のトレンドの定義からすると、どうなったらトレンドではないと認識できますか?
上昇トレンドの場合で考えると、「高値も安値も切り上げる状態」がトレンドならば、
その反対は、、、
「高値もしくは安値を切り上げない」ですね。
もう少し詳しくパターンに分けて考えると、
「①高値が同値で揃う(ダブルトップ)か、②高値を切り下げる(①②共に高値更新失敗)、もしくは③安値を切り下げる(安値更新)、④安値が同値で揃う」
になり、①~④のどれか1つのパターンになると上昇トレンドの定義から外れます。
ただ押し安値を抜けるまでは上昇トレンドが終了したわけではありません。
終了したわけではないですが、上昇トレンドの継続に疑問が生じてきます。(「上がれない」状態)
上昇できないということは、次に考えられるのが2パターン。
- 揉み合い・レンジとなる
- 下落トレンドに転換
1と2の違いは何かというと、下落トレンドが発生しているか否か。
つまりレンジとなる可能性の判断は①~④のパターン後、下落トレンドができるかどうかで判断できます。
「上昇トレンドでもなく、下落トレンドも発生しない。もしくは下落トレンド発生しても継続しない」
この状態を揉み合い・レンジであると認識でします。
下落トレンドとは『高値も安値も切り下げる』のが定義でしたね!
①~③のパターンそれぞれ考えていきたいと思います。
①高値が同値で揃う場合(ダブルトップ)
まず先ほども言った通り、大前提として押し安値Xを抜けるまでは上昇トレンドは終了していません!
押し安値Xより上でどんな動きになろうとも最終的にBの高値を抜ければまたそれまでの上昇トレンド継続となります。
それでは高値が同値で揃った場合のその後の動きを考えます。
この状態で安値Aを切り下げて更新(いわゆるネックライン抜け)してもまだ下落トレンドではありません!!!
なぜか?
下落トレンドの条件である「高値切り下げ」がまだ確認できていないためです!
早い判断をする人なら、Dで高値切り下げた時点で「安値切り下げ→高値切り下げ」で下落トレンド発生と考えることもありますが、僕の場合もう少し遅らせます。
Dからの売りが弱くCより安値切り上げて上昇してきた場合、
ⅰ,小さな上昇トレンドの発生もしくは、ⅱ,CとDの間のレンジの可能性があるからです。
つまり、安値更新後、高値を切り下げ下落(図のD)。その後さらにネック抜け後につけた安値Cをぬけて初めて下落トレンド発生と判断します。(図のⅲ)
つまりその状態になるまでは、
上昇トレンドの継続が疑われる=上がれないし、安値を切り上げてしまう=下がれない状態です。
このように「上にも下にもいけない状態」をレンジと認識します。
さらに図のⅰのように上昇トレンド発生しても、Bのダブルトップつけた高値超えない限り(またもや「上がれない」)、Bの高値とCの安値の間のレンジの可能性があります。
また図のⅲのように下落トレンド発生しても、押し安値Xより上の価格帯で、安値切り上げて「下がれない」状態が出来上がれば、またもやレンジの可能性があります。
このようにBの高値を抜けれない時点で(「上がれない」状態)、大きく見ると高値Bと押し安値Xとの間でレンジとなることが予想されます。ただ「下がれない」状態が確認できないので、下がれなくなった時点でBとXの間で推移・揉み合うと考えます。
②高値を切り下げた場合
先ほどのダブルトップをつくった場合に比べ、こちらの高値を切り下げた場合の方が分かりやすいと思います。
高値Bの段階で既に高値切り下げが生じているので、あとは安値Aを超えるか否か?になります。
先ほどと同様に考えると、次の3パターンになります。
ⅰ,Cで安値切り上げて(下がれない)、高値Bを超えると小さな上昇トレンド発生
- 直近高値Yを超えると上昇トレンド継続
- 高値Yを超えなければ(上がれない)、Aからの上昇トレンドとぶつかり、安値Aもしくは安値Cと高値Yの間のレンジの可能性
ⅱ,Cで安値切り上げて上昇(下がれない)するも、Bより高値を切り下げる(上がれない)と高値Bと安値Cの間のレンジ
ⅲ,Bで高値切り下げ後、Aの安値更新で下落トレンド発生→押し安値Xを抜けるまではまだレンジになる可能性
細かい部分は省略しましたが、考え方は①高値が同値で揃う場合と同様です。
③安値を切り下げた場合(安値更新)
安値を更新した場合、先ほどまでとは打って変わって、
押し安値Xを抜けてしまっているので上昇トレンドは終了しています!
が、まだ下落トレンドではありません!!この後考えられるのは
- 高値切り下げることができず、別の上昇が始まる(V字上昇:図の青の動き)
- 高値切り下げ→さらに安値更新で下落トレンドに転換(図のピンクの動き)
- 高値切り下げる(上がれない)も安値切り上げて(下がれない)下落トレンド発生できずレンジ(図の緑の動き)
1の場合、トレンドの波のサイズが変化しています。詳しくは別の機会で!
2の場合は普通に一般的な転換ですね。わかりやすい形典。型的すぎて疑いが生じますが。。。汗
3の場合は①、②の場合と同様、「上がれない」+「下がれない」のレンジです。
その後の推移はこれまた①、②と同様なので省略させてくださいm(__)m
上昇トレンドでは、定義通りにいけば安値を切り上げて高値を更新するのが普通であり、高値更新するのがセオリー通りの動きです。
そのセオリーに反し高値を切り下げて下落し始める、もしくは安値を更新するほどの下落が出るということは
①から③いずれの場合でも、上昇トレンドの継続を阻止する売り手の存在が判明します。
①、②の場合、高値を同値もしくは切り下げて抑えられた段階、
③の場合、押し安値までの下落を許している段階で、そこから下落させようとする売り手の思惑が読み取れます!