トレンド、レンジ、ダウ理論、、、
このようなことは本やネットで相場を勉強していくといくらでも出てくるし言っていることは大体同じです。
しかし、それを実際の相場に活用してトレードに生かすことができない人が多いのではないでしょうか?
その理由は、3つあると思います。
- 上に挙げたものの多くが抽象的な説明で、実際のチャートで当てはめて説明しているものが少ない。
- それらを適用する『波』というものの定義が人によって異なる。
- 自分が見る、トレードする『波』の定義を決めていない。
この記事では『波』の見方、認識法を解説し、自分なりの『波』の見方を身に着けてもらうことによって、その結果どんな場面でも変わらない基準で相場分析をし、根拠あるトレードができるようになります!(^^)!
目次
チャートは『波』を描く!
株・FXその他投資対象はなんでもチャートを見ると『波』を描いているのがわかります。
そしてそれは大・中・小いろんなサイズで、さらに時間足を変えるともっと多くの『波』が存在していて、
どうトレードするべきか?わけがわからなくなることもよくあると思います。
コチラの記事(→【最重要】これがわかれば勝率アップ! FX相場で値(価格)が動く理由とは⁉)
で超くわしく話していますが、チャート=価格が動く原因は相場参加者の注文です。
相場参加者の注文がチャート(価格)を動かすならば、チャートが波を描く理由も注文だと考えられます。
なぜチャートは波を描くのか?
これがわかれば波の切り替わりでエントリーしてポジションを持つことも可能になり、利益が出やすくなります!
また天井や底付近で売買してしまって損切になることも少なくなります。
注文の推移で『波』を分析しよう!
いつものように上昇の場合を考えましょう~!下の図を見て下さい。
Phase1.AからBの上昇の場面
この場面では、多くの人が買い注文を入れて価格は上昇。
Phase2.BからCの下落の場面
価格が高くなることで買う人が少なくなる。(買い注文の数減少)
また利益が出たことで利食いをするトレーダーもいる(売り注文増加)
さらに逆張りで下落を狙った売り注文を入れる人も存在(売り注文増加)
結果として買い注文より売り注文の方が多くなり価格は下落。
Phase3.CからDの場面
A→Bの上昇に対して押し目買いを考える人たちが買い注文を入れる。
Bから逆張りで売っている人たちの一部が利食いする。(買い注文増加)
Bの高値を上抜けすることにより逆張りで売っていた人たちが損切をする。(買い注文増加)
結果として、押し目買いの買い注文+売り手の決済の買い注文で価格は上昇。
Phase4.Dの高値をつけた後の展開
Bの高値付近の場合と同様、D付近では価格が高いことで買い手が減少。(買い注文減少)
Eで買い注文が入ることで上昇するも、買い注文が少なくDを超える上昇できず。
上昇の弱さをみた売り手がF辺りから売り注文を出す。
Eで買った人の損切を巻き込み下落(売り注文増加)
Bで売った人で損切をしていなかった人はGに戻ってきたことで同値で決済する人も存在。(買い注文)
またC→Dの上昇に対する押し目買いがG付近で入る(買い注文増加)
Gからの上昇も弱くDに到達できず、その後はDとGの間で揉み合う。
Dを上抜けることで売り手の損切を巻き込みさらに上昇。
と、こんな感じで参加者の注文がうつりかわり波を描くというわけです^^
また,波の話からはズレますが揉み合う原因としては次の2つが考えられます。
- そもそも商いが少なくなる(買い注文も売り注文も減少)
- DとFからの売り手とGからの買い手が注文を出し合い価格は横ばい
一般的な波の見方3つ
ここまでで相場参加者の注文の変化の結果、チャートが波を描いて動くことがご理解いただけたかと思います。
次は具体的な『波』の見方について解説したいと思います。
チャートを見ている人は世界各国にいてそのチャートの見方、『波』の認識も人さまざまです。
僕たち個人がトレードで利益を残していくためには、そんな人たちの『波』の認識をまずは知ることです!
そして多くの人が認識する『波』を理解し、その波にたいしてどうアプローチするか決めること!
ここでは一般的なトレーダーがどういう風に波を認識しているのか?いくつかご紹介します。
波の認識その1、ラインチャートで見る
上は一般的なローソク足を表示したチャートです。
MT4、MT5にはローソク足のほかにラインチャートというものがあります。
図の左上辺りのココという所を押すと、、、
ラインで描かれた細かい波が見えるようになりました。
FXを始めたばかりの方はこれで簡単な波の認識と価格の動きを観察すると混乱せずいいと思います。
波の認識その2、MT4のインディケーターZigZagで見る
MT4、MT5にはZigZagというインディケーターが標準装備されています。
へんてこりんな名前(笑)ですが、導入するだけで簡単に高値安値を結んだ『波』を描いてくれるのでこれも初心者の方にはお勧めです!
またZigZagで波の判断を下しているトレーダーも多いのでより有用なものだと思います。
実際に表示してみましょう~。
黄色の波と赤色の波の2通りの波が見えます。
ZigZagなどのインディケーターにはパラメータ―という数字があり、上の図はExtDepthを赤色12、黄色24にしたものです。それぞれの意味を簡単に説明すると、下のようになります。
- ExtDepth:山と谷の表示の大きさ、数値を大きくするとより大きな波となる.
- ExtDeviation:山と谷の転換率
- ExtBackstep:反転するのに判断する期間
重要なのはパラメーターの数値ではなくて、
いかにどんな状況でも同じ波を認識してトレードできるか?
これが大事です!
常に同じ波を認識し、その波に対してアプローチすることで一貫したトレードができ安定した結果が得られます。
ラインチャート、ZigZagの両方に共通するデメリットは、過去の波を見ることはできますが、動いているチャートの一番右側(現在の位置)では確定していてなくて時間足が確定するまで変わり続けることです。
チャートソフトの計算で導かれるインディケーター全般に言えることですが、足の確定で形が変わることがあるということです(;´д`)
またインディケーターの場合、自分で考えて判断していないので判断に迷う場面も出てきます。
波の認識その3、ローソク足で見る
この方法が僕自身も判断している方法の1つで、波の定義さえ覚えて理解してしまえば簡単に波を認識することができ、動きによって見る波が変化することもありません!
具体的な判断法は、ローソク足の陰線と陽線の切り替わりで『波』の切り替わりを認識します。
下手な絵で申し訳ないですが、図の左側のようなチャートで波を描くと、右のような波になります。
陽線連続の間は一つの上昇、陰線連続の間は一つの下落と考え、陽線・陰線の切り替わりで高値安値を認識、波の山・谷と判断します。
分かりにくいと思うので実際のチャートで見てみましょう!
1番始めと同じチャートですが見にくいので足を大きくして考えますね( ^^)
どこで波が切り替わっているか確認しながらよーく見比べてみてください。
一応元と同じ大きさのチャートはコチラです。
めっちゃ細かい波になりますね( ゚Д゚)
これだけでも見る時間足を変えればトレードできますが、初めは時間足を固定して考えた方が混乱せずにすみトレードしやすくなるのでもう1つ応用したものを説明します!
波の認識その4、ローソク足で見る(応用)
先ほどの図を見るとよくチャートを見ていて波を見るのに慣れている人ならまだワンサイズ大きい波が見える方もいるかもしれません。
次のような波ですね^^
長くチャートを見てきた方や空間把握能力が高い人はこのような波をぱっと見で認識できるかもしれません。
でも人間その日によって見る波が変わったり、チャートが変わると全く違う波を認識していたりするものです。
いつも同じ波を認識してその波に対して同じアプローチを繰り返しトレードしなければ、一貫性のあるトレードになりません!!
日によってチャートによって見る波が変わるということは、
自分が行っているトレードが良かったのか?悪かったのか?
この判断基準も曖昧で疑われるものとなってしまいます。
上のチャートの赤い波については見方の定義を先ほど説明しました。
先ほどの赤い波は、一つの時間足で認識できる波の中では小さい波なのでローソク波(小)とし、
そのローソク波(小)を認識する定義は次のようになります!
ローソク波(小);ローソク足の陰線陽線で判断する
もう一つの黄色の波もただぱっと見で決めた波ではなく、実は「ある定義」にそって認識した波となっています ^^)
その定義とは次のようなもの!
ローソク波(中);ローソク足(小)が高値を超えて上昇している場面を1つの上昇、安値を超えて下落している場面を1つの下落と捉えそれらを組み合わせて1つの波と認識する。
言葉では分かりにくいと思うので、さっきのチャートをズームしたもので説明します。
赤波は見ればわかる通り、上昇トレンド、下落トレンドを描いていますね。
そんな中、上昇トレンド中であっても短期的に下落トレンドになっている場面もあり、その逆もあります。
注意点としては赤波の押し安値、戻り高値を抜けてトレンドが転換したときに波を描くのではなく、上昇トレンド中の下落にも波を描くという事です!
押し安値でなくとも上昇トレンド中につけた小さな安値を抜けると1つの下落が始まったと考えその部分を下落として波を描きます。
うーん(;´д`)文字で説明するのは難しいですね。。。
わからない所があれば、コメントや問い合わせでどんどん質問してください!
わかりにくいようであれば近いうちに動画で説明しようと思います!(^^)!
※ご質問がありましたので、記事の下にこの画像について追記しています。
話を戻して。。。
ここまでの説明でもうお気づきの方もいるかもしれませんが、この波の見方を採用するとさらに大きな波も見ることができます。次の黄緑の波です。
最後に今までのチャートは全て1時間足だったのですが同じチャートを15分足にしてみたいと思います。
面白いことになりますよ( `ー´)ノ
いかがでしょうか??
1時間足で見た最小の波(赤波)は15分で見ると少し大きな波(1時間でいうと黄色波に相当)となっていますね!
「相場はフラクタル構造である」
これが視覚的にとてもよくわかります。
この波の認識法を採用することで、どうトレードしたらいいのか?複数時間軸をどう使うのか?良いアイディアを思いついた方もいるかもしれませんね^^
是非そのアイディアを検証してみてください!
あなたのトレードがより良くなるかもしれません!
まとめ:自分の『波』の見方を定義するのが重要!
ここまで説明した方法で『波』を見れるようになったと思います。
しかし波を見れるだけでは良いトレードができるとは限りません!
- 相場参加者がどんな波を見ているのか知り、常に考え続ける!
- 1を知った上で自分が見る波、狙う波を決めていつも同じアプローチをする!
この2つがトレードするのに何より重要です!
1に関しては人それぞれ波の見方も違うし、狙う波のサイズも異なります。
しかし上に挙げたいくつかの波の認識でカバーできると考えています。
そして大事な2つ目!
自分の見る波、狙う波をどんな場面でもいつも同じにすること!
そのためにはまず波の認識法を自分なりに定義して決めなければなりません!!
その方法として僕自身も採用しているのが、ローソク足で認識する波です。
ローソク足で波を認識することで、いつでも誰でも同じように波を認識できます!
同じ波を見ることができるというのがこの波の認識法の最大のメリットで、
自分で検証する時は,同じ波を見てトレードすることでそのトレードの良い点、悪い点がすぐわかり、
人にトレードを教える・教えてもらう際にも、同じ波を認識していることで手法や考え方を伝えやすくなります!
良ければこの『波』の認識法、検証して使ってください。
あなたのより一貫したトレードの手助けになれば幸いです(*’▽’)
いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。
ブログランキング参加してます!
この記事が参考になったよー!って方は今後よりよい記事を書くモチベーションがアップするので、
是非是非、応援Clickよろしくお願いしますm(__)m
追記
読者の方から質問があったので追記しときます!
赤波が上昇している場面(青枠)3個目、1番右の青枠の黄色の波を描いていなかった場面です。
緑の動きとオレンジの動きを描き足しました。
この場面は赤波の上昇トレンドが崩れていない、つまり
赤波の押し安値は崩れていないので上昇継続中です。(黄色の上昇の波の途中)
しかし、小さな押し目が入った(上図の緑の波)が高値を更新せずに下げてきた。
図で見ると赤波の上昇は上ヒゲで前の赤波の高値抜け失敗後、緑の動きの中の赤波の安値抜けで下落発生です。(この時点で元の記事内の黄色波が引ける)
という風に
左の赤波の上昇トレンドは崩れていない状況(黄色波の上昇は継続中)で
別の下落が発生している場面だったのです。
この場面ではもともとの高値からの下落とみて、
オレンジの波(1本の下落)を考える人たちと
1度上昇が入ったが高値を切り下げて下落してきたとみて、
緑の動きからの黄色の下落(高値を切り下げた波を描いての下落)を考える人達、
この2種類の考えを持つ人が存在する場面だったのです。
見てる波が違う人が存在するならば、
それぞれの動きに対して相手がどう考えてどういう行動を取ってくるかを
考えてその後の動きを考えなければ想定外の動きに混乱し、トレードが崩れる一因となってしまいます!
自分がトレードに使用する波は固定し、
他の相場参加者が見ている波も常に頭で考えつつ相場を見ていると
急な下落、上昇も「なるほど!そう来たか~。。。」と考えられるので混乱することが少なくなります。
まぁ相場なので100%はないですが。。。(*_*;
チャートで検証してみてくださいね^^
とこんな感じで質問の回答でした!!!
ご質問、ありがとうございました!
こんな感じで質問にお答えしていくので、どしどし聞いてくださいね。
お待ちしてまーす(^O^)/
ローソク足の切り替わりを波と判断するという考え方がとても参考になりました。
この定義によって波引きを練習していますが、慣れないため波(中)を引くまでにかなり時間がかかってますが、なんとかスピードアップして使えるようにしたいと思います。
質問なのですが、赤枠と青枠で上昇と下落の場面を説明されている画像(下から3番目の画像)で、右側のほうで黄色の波が消えている部分があると思うのですが、そこは波が引けない部分ということなのでしょうか?
赤波で最高値を更新できなくても、安値を切り下げない限りは上昇の場面の継続とみて、赤波で安値を切り下げる動きが出たところから、黄色の波をまた引きはじめるという感じでしょうか?うまく伝えられなくてすみません。
二条様、コメント質問ありがとうございます。
赤波で安値を切り下げない限りは上昇の継続という判断で正解です!
質問された画像の部分というのは、判断に迷うところです。
ここは波が引けない部分ではなく人によって判断が分かれるところです。
黄色の波の切り替わり付近でどういう動きをしているのか見て欲しかったので、あえて波を描いていません。
この間というのは左の黄色の上昇の1部(まだ上昇が終わっていない)でもあり、
黄色の下落の波がでる可能性のある部分でもあります。
というのは、黄色の波を引いていない空間内(青枠内の右端)で微妙に赤波が上昇しているのが見えます。
しかしその上昇が赤波の1個前の高値をヒゲで抜け失敗し下落に転換。
止まった所はその前の高値(黄色の上昇の1番上の部分です)よりも高値を切り下げたところです。
このヒゲで赤波の高値を抜けれなかった上昇を1つの上昇と考える場合、ここにも黄色の上昇があります。
ただヒゲで抜けていないので上昇とみなさない場合ここは黄色の波は描けません。
つまり2通りの波が考えられる場面だったということです。
言葉だけでは分かりにくいと思いますので、本文の方に画像と共に追記しときますね^^
ご質問ありがとうございました。
またいつでもお待ちしております。
返信ありがとうございます。
2通りの波の見方ができる局面ということで、他の参加者がどういった波をみているのかを考える力がまだ足りてないなと感じました。しかし自分がどう見るかをまずは固めていきたいです。
申し訳ないのですがもう一つだけ質問させてください。
ローソク波(中)の定義通りに波を引いていくと、かなり大きめの波でも波としてみない場面がたまに出てくるように思います。波(小)が波(中)のサイズに近くなってる感じでしょうか。
そういった時でも一貫性を重視して定義通りに波を認識していくのでしょうか。それとも記事にあるように他の参加者がどう波をみているかを考え、そこだけは裁量で波として判断していくのか。どういった対処をされているか聞きたいです。
そもそも自分の波引きがおかしいだけで、そんな場面なかったらすみません。
かなり大きな波でも波としてみない場面はあります!
そういう所はローソク足(中)の定義では波を認識できません。
まずそういった場面がどういう時かというと、
それまでより大きい波に発展した時です。
大きい時間足の動きになった時でもあります。
より大きい波の高値・安値を抜けたら、波のサイズが変わって一気に動くので
そういう時は小さい波でトレンドを崩さずに動くので、ローソク足(中)レベルの波に発展するまでだいぶ動いてしまいます。
こういう場合どう判断するかというと、
僕の場合、時間足を落とした波で考えます。
小さい時間足に落とすと、波を認識できなかった同じ場所でも小さな波を描いています。
その波で判断していきます。
余談ですが、
小さい波のトレンドが終わった時、今まで見ていた時間足でやっと波を描き始めます。
これを僕は「機能する時間足が変わった」といいます。
大きい波の高値・安値を抜けた後というのは、まず短期の波で動き続けます。
そして短期の波で動けなくなった時(高値・安値を更新できなくなった時)、
1つ大きな時間足の波に発展してまた同じように動き、その時間足でも動けなくなった時、
また1つ大きな時間足の波で動こうとする・・・
というふうに波が大きくなっていきます。
ローソク足で波が見れない時というのは、そういう時です。
見ている時間足では波を描いていない時というわけです。
参考になりましたら幸いです^^
返信ありがとうございます。
質問したような大きい波が出た際に、時間足を変えたらどんな値動きをしているか検証しようと思います。
また今はまだ難しく感じますが、機能する時間足というものを意識してチャートを見ていけるようになりたいと思います。
質問に答えていただきありがとうございました。
こちらこそ質問ありがとうございます。
見ている時間足で波を描いていない状況は他の時間足を見るしかありませんが、
はじめは1つの時間足の波を見ていくのをお勧めしています。
色んな時間足の波を見てしまうと混乱してしまう理由になりますので。。。
よく相場はフラクタル構造と言われますが、
ある程度、1つの時間足で波が見えるようになってから、
また別の時間足でも波を見てみると、大きな波の中の小さな波の動きが見えて分かりやすいかもしれません^^
また分かりにくいところがあれば、いつでも質問お待ちしております。
スカイプ等での相談も受け付けてますのでよろしければどうぞ!